今日って

働く日であってるかな。。

上司に月曜日お願いしますって確認してないんだけど。勝手に来ちゃったけど大丈夫かな。

アクセスログ

人とのかかわりを切望していた時代、私でいうと生後~39歳くらいの間だったら、毎日何回も何回も確認していたであろうアクセスログですが、マズローのピラミッドの頂点にいる今、見る気も起きません。めんどくさくて。

あれだね、年取るとみんな他人がどうでもよくなるんだね。多分ね。特に私は他人を渇望していたから、本当にすごかったよ、誰に対しても私への愛を求めすぎてて。ほんとごめん周りの皆さん。私が付きまとっていて。

採用でさ、若いのを採るべきな職種と、BBAはやめといた方がいい職種があるよ。営業は多分若い方がいいよ、コミュニケーションを渇望している私のような奴がたくさんいるから。カスタマーサービスとかはBBAの方がいいよ。話全然聞かないから。クレームも耳に入ってこない。百パー他人事として聞いていられるし、他人事として「申し訳ございませんでした」が言える。「ははっ、またやってやがらぁ」くらいの申し訳ございませんだぜ。

そう考えるとBBAに向いている職種って何かな・・・細かくないことかな。笑

先月分の給料1時間分間違えて入力したBBAより

samui

寒いっすね。さすがにもう12月だからね。12月って寒いんだね。運動不足で体力が衰えているせいなのか、夏が過酷すぎて何も思い出せません。(笑)

考えたんだけど、私夏の間中ずっと鬱状態だったんじゃないかな。暑すぎて一歩も外に出てないし、なんつっても夏の間の記憶がない。もう日々生き延びるのに精いっぱいすぎて何も記憶できなかったんじゃないかと思う。全身ぼつぼつだし。(プンママ)

今は少し寒いせいか、寒さへの怒りで生きています。寒いと怒りがわいてくる。

シリアのアサド大統領がロシアに逃げたという話を見て、他人事ながら大変な喜びを感じております。恐怖政治を行い続けた独裁者の逃げ出す時って最高だよね。最高イエーイ!!

シリアのような広大な深い長い歴史と文化を持つ国を私物化して、危険極まりないところに変え、その歴史文化を紡いできた人民に敬意を払わず、イギリスで歯医者やってただけの男が独裁政権を24年も続けたのは、ひとえに思慮不足勉強不足としか言いようがない。全ての独裁者に言えることだが、その独裁が長く続くわけがないんだよね。まあアサドの場合は親子二代にわたってるからかなり長いこと苦しめられた人は多くいるだろうけど。

日本もそうだけど、なんで独裁者が誕生してしまうんだろうなあ。押し上げられて独裁者にならざるを得なかったのかもしれないね。でも独裁者になれたならその権力を人民のために使えないと意味がないよね。

いやーしかし中東の独裁国家がどんどん消えて少しでもテロ活動が減ってイスタンブールのような観光業で成り立つレベルの平和で美しい国が増えるといいなあ。

独裁政権崩壊おめでとうございます。(?)今日はアサド政権崩壊で酒が飲めるなあ。

※シリアはイスラム国家なので酒は飲めません。

例のごとく眠い

働くと眠いから多分私にとって労働というものは脳に限界までのストレスを加えてくる存在なんだと思う。

昨日高校講座(物理)を一瞬だけ見たんだけど、その計算式を見ただけで寝そうになっちゃったよ。

物理やべぇな。

ここんところ

ずっと休みだったので家の掃除をする予定がずっと漫画を読んで暮らしました。大体いつもコタツを片付けて洗濯物をたたんでその間つけていた暴れん坊将軍を見ながらお絵描きしたりするんだけど、ここ2~3日はそれをやらなかったよ。洗濯物も出しっぱなしで、コタツも片づけず、ひたすら漫画を読みました。

https://amzn.to/3OOt4ct

これよ。20巻発売がずっと楽しみでもうこれがもう全然出なくてずっと待ってたんですよ。4日に発売だったから朝8時半に遠い蔦屋まで買いに行きました。(そこは9時オープン)野球のルールを知らない私がここまで楽しく読めているのもひとえに作者の能力のおかげです。ありがとうございます(土下座)。美内すずえ先生は見習って!?

いやーいいね?少年漫画だからどうしても女の子を出さなきゃいけないのが辛いね。確実に不要だった女子を登場させて不快感マックスだったけど女子回が無くなってまたよくなったね?

可愛い女の子をマネージャー(という名の洗濯係!?雑用係)にして、その子にエロい恰好させたりして少年漫画は本当に女の子をなんだと思ってるんだっていつもムカついてるけど、かなり無理して出した感伝わってくるしまぁ許せる。

早く21巻でないかなあ。

あと、漫画を読む以外にはピアノの上にどっさり乗っていた洗濯物を床に落としてピアノを弾きました。ピアノ下手。おれ。下手すぎてドン引き。

しかも楽譜が覚えられない。最初の4小節を読むのにもう必死すぎて4小節読めたらもう辞めちゃう。ダメすぎ。悲しい。

草刈りしてもらった

背丈ほども伸びたアメリカセンダングサが防犯のお役立ち☆どんな泥棒も逃がしません!

みたいになっていた我が家の庭がすっかりきれいになりました。こんなにきれいになっちゃって大丈夫?泥棒来ちゃうんじゃないの?

あとちょっと笑っちゃったんだけど、「生き延びろよ…?」って言いながら雑草のど真ん中に置いておいたローリエの苗が生き延びてた。下手に日当たりの良いところに置くより蒸散する植物の真ん中に置いておいた方が直射日光が当たらず、水も蒸発しないので生き延びる確率が上がるのです。まさにその環境を生き延びたみたい。よかった。穴掘って植えよう。

草刈りをしてもらうと、その後の焼け野原に飛び散った種だの隙間から顔をのぞかせる虫だのなんだのを、鳥たちがつつきにやってきます。

これがまた色んな種類の鳥がやってきて、とても喜ばしいのですが、中でも毎年冬の初めにやってくるジョウビタキが昨日も来ていました。ジョウビタキは頭がでかい=脳がたくさん入っているのであまり人間を恐れません。結構近くまで寄れます。

だから庭作業とかしててもそばにいてくれるし、出てきた虫を(多分)狙っていつまでも待っていてくれます。

庭が広いのはいいね?畑やりたいけど無理じゃん?

オタク談義

個人的に私はオタクが嫌いです。なぜなら奴らはヒトの都合を無視して自分の好みについて押しつけがましく語るからです。

しかし昨日私は気づきました。

自分は自分が定義するオタクそのものではないか……!

長子に「ははっうけるっww同族嫌悪じゃん」とあしらわれて終わりました。

ええー。

認めたくないけどその定義がオタクなら私はオタクだよ!!言語でしょ、哲学でしょ、文学でしょ、ビートルズでしょ……(白目)

やだー!!

そんなわけでヒトの都合を無視して好きなものについて熱く語るのはやめようと思いました。

無理。

5日

色んなことを3日で忘れるじゃん?人って。

で、私は前回たしか5日前に働いたんですよ。何してたかなんて思い出せるはずなくない?

でも、まさか、まさか目の前に「ひしわ」と書かれた紅茶の箱が置いてあるとは夢にも思わなかったよ……!そういえば箱ごと持っていこうって思ってひしわの紅茶を買って箱ごと持ってきたんだったよ、5日前に。(今朝家を出る前に「あ、紅茶もってこ」って言いながらひしわの紅茶を1セット(ビニールにティーバッグが5個ずつ入っている)もって出てきたんですよ。。。

仕方ないね?人間50年だしね?信長も49歳で死んじゃったしね?

ヌーノさん

ヌーノずっとブラジル人だと思っていたけどポルトガル生まれのアメリカ人でした。

じゃああのへんな英語は何なの。

人生において、ギタープレイヤーのインストとかびっくりするほど退屈でこんなの誰が買うのって思ってたけど、ギターを弾くようになって早や何年。(思い出せない)(ギター買ったのいつだ)人が弾くギターのうまさを知ったわけです。スティーヴヴァイとかさ。Beckとかさ。そういうの。

アレ、ギターって結構簡単じゃねって思ってたんだけど、プロの人たちはものすごい上手くて、録音した自分のギターは本当に酷くて笑っちゃうよ。

バンド演奏でギターって結構大変なことをやってたんだね皆?

偉いね?

ヌーノベッテンコートさんは顔がとにかく良くて、多分だけど人々はヌーノのギターなんて誰も聞いてなかったんじゃないかと思ってたけどそんなことなかったよ。。。ごめんヌーノさん。あんなめちゃくちゃうまくてかっこいいギター弾きだったんだね・・・・・・ヌーノ58歳にしてようやくその魅力を知る(私が)。

今朝は運転中ずっとエクストリームを聞いてたんだけどやっぱどうしてもエクストリームは全然好きじゃなくて、試しにヴァンヘイレンにしてみたんだけどヴァンヘイレンもどうしてもキーボードとボーカルが異常に目立っててそのギタープレイにまで神経が行かないんだ。笑

デイヴリーロスが強すぎるんだよ。。。でもエディさんのギターソロはかっこよかったから多分世界中のギター弾きが彼をまねしたのはそういう意味だったんだなって、今更気づいたんだよね。

でもやっぱりここでエレキギターを買ってしまうと多分私はエフェクター沼にはまり、ギターどころじゃなくなっちゃうと思うんだ。

だからエレキギターは買わない。欲しい。買わない。欲しい(せめぎあい)

付きまとう不安

かつては記憶力というか集中力が持続していたので、自らを不安にする材料について日々もんもんと考えていたわけですが、ずっと考えて、その不安が現実になった時どのように行動するのかを準備したり想像したりしてたんだけど、最近は大して不安な気持ちも持続しない上に、何について考えていたのか完全に忘れるので不安が付きまとうことはなかったわけです。

でもやっぱり長年染みついた癖なので時々すごくモワッとした不安が襲ってくるわけです。

しかし集中力が0より下なのですぐに忘れてしまいます。しゅごい。

芥川龍之介レベルの言語表現者でも不安については具体性を持たず、なんか不安だっただけなのに、一般人に不安の正体がわかるはずがない。

一般人じゃなかった私ぐらいだよね、不安を言語化して戦ってたの。

まぁそんなわけで今さっき襲い掛かってきた「漠然とした不安」をいとも簡単に追い払ってしまい、これがBBAパワーかって思ったわけです。

BBAの最強説はやはりBBAがかつて持っていた言語能力と繊細さがベースにあるからじゃないかなって思いました。