脳に不可

今会議の議事録作ってるんだけど、会議の内容が私の脳に異常な量の負荷をかけてくるんですよ。内容を文字で見ても音で聞いてもわかんないの。

で、私の脳への負荷はマックスよ。

つまり目も半閉じってこと

あまりに目が閉じようとしてくるので、最近気づいた「音楽を聴く」をはじめました。

何を聞こうか迷ったんだけど、最近好きなクロスビースティルスあとだれだ、ヤングとナッシュみたいな集団。ナッシュとヤングだった。を聞き始めました。

めっちゃ目が覚めたよ。すごいね、おれの脳。どんだけ難しい話で寝るのよ。

議事録も同時に聞いていて、そっちに集中するとまた眠くなってくるんだけど、今突然

Almost cut my hair, it happened just the other day

っていう変な歌詞が聞こえてきたwなんだこの歌…!

ロック…?残りの歌詞を思わず検索しちゃった。そしてさらに「何この歌…?」てなった。

目が覚めたよ…ありがとうロック。

AIチャット好き

最近お客様サポートにAIチャットを採用している企業多いじゃない。私AIチャットヘルパーが好きなんですよ。返事はすぐ返ってくるし必要な情報をすぐに返してくれるし気を使わなくていいし。

どうしても人類がやらなきゃいけない内容なんてほとんどないからね。クレーマーのせいでお客様サポートが混みあっているのはアレだけど、おかげでAIチャットが出来て良かった。

ノー・アザー・ランドを見た

始まる前から、これは観ようと思っていた映画だったのですが、開始日が2月21日で、しかも埼玉県は例のごとく全部で3箇所でしか上映しておらず、さらに言うと今回は幸手!?どこですかい!みたいなところでやってて、遠くて嫌だなーって思っていたわけです。イオン浦和美園も遠いしもう一個は川越だからね。。。

そしたらさ、一昨日何となく映画情報を見てたら、「3月6日終了」って書いてあって、エッこないだ始まったばかりなのに!?ってなったわけです。そんで慌てて昨日見に行ってきました。「ドヴラートフ」を見た時は、これまた南古谷の遠い映画館まで行ったわけですが、観客私一人しかいなかったんですよ。あと蛾。蛾が飛んでて恐怖だったよね。

ノーアザーランドもそんな感じかなーって思ってたら意外と私含めて8人もいたよ!

どんな映画かというと、パレスティナ人がどういう扱いを受けているのかという記録でした。

ガザ地区にいたパレスティナ人って、あれはあの場所に集められたのな。そんで彼ら全員を殺すイスラエル兵。なんつったっけ、IDFみたいな名前の軍隊。イスラエル国防軍。

映画のパレスティナ人は、ガザ地区よりもう少し南東部、ヨルダン川すぐ西にある、一つの村の住人でした。

私20年以上前にチュニジアの田舎町に行ったことがあるんだけど、そこではさ、ステップ気候みたいな、岩山というか薄茶色の石がゴロゴロしているところと、砂場と、あとオリーブの木と、あとなんか茂みみたいのがたくさんある場所をさ、羊飼いの少年が、羊を移動させていたんだよね。その時、「羊毛!!!」って言葉が浮かびました。社会で習った!!羊毛!!まさに平地というかでこぼこした大地を、羊飼いが歩いていたんだよ。

私はその風景に偉く感動して、あー、羊飼いって本当にいるんだなー、そしてこういうことが日本では教科書に「羊毛」として載っているんだなあとしみじみ思ったわけです。

映画に出てくる村は、まさにそんな感じの景色で、一応舗装された道路は一本通っているけど、それ以外は一面、見渡す限りの大地で、その隅っこにコンクリートの家を建てて人々が暮らしていたわけです。ガザ地区とか見ると普通にビルとか商店とかがあるんだけど、その村は本当に羊毛って感じだった。そんな素敵な場所ってさ、ヨルダン川流域だけではなくても、世界中に必要じゃん?人数は多くないけど、村としてその産業を支えて、昔ながらの、地球リスペクト生活を送っている人々が住む場所。

そういうところで放牧をして暮らせるっていうのは、人数が少なくて、かつ、広い土地があるって意味なんだね。羊が群れをつくって移動できるんだもの。

イスラエル政府はさ、国土内にそんな広い場所が余ってるっていうのが気に入らないのかな。そこを法律で軍事演習場というふうに名付けて、その村に住む人々を追い出し始めたんだね。どうやったかというと、いきなりブルドーザーを持ってきて村の家をぶっ壊し始めたわけです。そして「ここにあるものすべてが違法建築物なので取り壊します」という名目で、村にある家を全部ぶっ壊して、十人をガザ地区に移動させたっていう話だよ。

さらにひどいのが、村に勝手に家を建てた挙句、そこに「入植者」を連れてきたんだよ。シオニストイスラエル人にその家を与えて、住まわせたんだね。その入植者たちは銃を持って村に入り、現地民を撃ったりしてたよ。もちろんその後「入植者」はガザ地区に暮らすパレスティナ人の家を奪うんだけど、その話はつい最近もニュースになっていて、みんなも知ってるね!

すごく印象的だったのが、ユダヤ人青年がその村のパレスティナ人に協力して全世界に何が起きているか配信してたんだけど、村のパレスティナ人青年が彼に向って「君は結論を急ぎ過ぎているんだよ」って言ってたこと。

ユダヤ人青年が、「この記事は4880のアクセスがあった」とかいう話をしていたらパレスティナ人青年が「君はまるで10日で全てを終わらせようとしているね」って笑いながら言ってた。「この問題は何十年も続いているのに、10日で変えようとしている。」村の人たちが襲われそうになった時も、「ユダヤ人が弱かった時もあったんだ。」って言ってた。

視野と思考が悠久。

今はイスラエルは武器を持っていて強いけど、弱かった時もあった。

“1900年代初めは、ユダヤ人は当たり前のようにパレスティナ人の間に暮らしていて、両者はそれぞれ関わって生活していたんだ。ユダヤ人の仕事は、弁護士だったり、コックだったり、色々だよ” 

って、1920年くらいのパレスティナで暮らしていたユダヤ人が言ってた(これは映画ではない)のを思い出しました。

とにかく、人々は文字だけで「IDFは悪い」って言ってるけど、現実を見るとどれがどう悪いのかハッキリしてくるね。悪いのは分かってるけど、そんなに悪いんだ!ってわかんだね。

好きな言い方じゃないけどシオニズムの「解像度が上がる」映画でした。間に合ってよかった。

ヴァーチュー

謙虚さというのは無理して手に入れるもんじゃないんだよね。努力して、賢くなって、おのずと手に入るものなんだよ。だから謙虚さを持っている人というのは賢いしさらに賢くなれる人なわけです。私とかね!

そもそも賢さに重きを置いていない人ってのは謙虚さを得るチャンスが0なわけで、つまり謙虚であることが美徳ではないということで。

土地が広くてゴミの分別が不要な世界で育った人はごみを分別するやつらを当たり前のように「バカだなこいつらw無駄なことしてるなww」って思うわけです。

日本の子供たちがするように、飲み終えたジュースのパックを小さくたたむなんてことをしたら怒りだす人までいるわけです。

価値観の違いだよね。実際、知り合いのママさんは、

「旦那に洗い物してもらったらさああ!!!!納豆の!!!パックまでさ!!洗ってんだよ!!!ありえなくない???」

と怒り心頭でした。ママさんの配偶者は納豆のパックを洗うのが良いと思ってやって、ママさんは納豆のパックを洗うことが許されない。

納豆パックを洗うと怒るのは、ジュースのパックをたたんで捨てることに腹を立てている人と同じだよね。「ゴミとして捨てるものに手をかける」のが許せないんだよね。

ゴミを捨てるという行為に対する終着点が異なるからこういう怒りが出てくるわけです。

因みにさいたま市は納豆パックは燃えるゴミで、「軽く水で流してから」燃えるゴミとして捨てるようにというお達しが出ております。

自治体の指示に従うのは大事なんだけど、なんでそういう指示が出ているのか考えるのも大事だよね。

「毛布など1メートル以上のものは燃えるごみとして捨てられません。」「1メートル未満に切ってから捨ててください」みたいなのって、なんだよいいじゃねえかって思うじゃんさ。45リットルのゴミ袋に入っちゃうんだからさ。丸めれば。

でも、あれ、丸まった状態で45リットルのゴミ袋に入れた場合、焼却炉の中で転がって行って下手したら焼却炉の通路(?というのか)をふさいじゃうんだって。

そうすると一旦取りに行かないといけないから火を止めて、冷ましてみたいなことやるから何十万という損失だそうだよ。そういうのさ、誰も知らないじゃん?

もちろん頭の悪い人や文字が読めない人はそんなこと言われても構わず捨て続けるだろうし、たとえ文字で書いてあっても読まないだろうけど、少なくとも国民の半分くらいは読むと思うよ??ただ指示を出すだけではなく具体的になぜその指示が出ているのか書くの大事よ??

謙虚さの話どっか行った。

ゼレンスキー

今回の戦争で一番のヒーロー(?)は間違いなくゼレンスキーだと思う。国民を代表して断固として戦い、停戦に向けて「喜んで大統領を辞職しよう」と言えるカッコよさ。戦争始まったら逃げちゃう自称リーダーの沢山いる中、ゼレンスキーは最後まで辞めずに頑張った。

それに対してプーチンだのトランプだのネタニヤフだのの悪いこと悪いこと。童話に出てくる愚かで悪い王様そのものじゃないか。

愚かすぎる。みじめな王様たちみじめ。

ジャパンは幽玄有心、無常観が下々のものに何となく宿っているので、そんな確固たる財産に固執するような奴は政治家ぐらいしかいなかったけど、死後に人生が待ってる宗教観で生きてるやつらにとって現世での財産ってかなり重要なのかもしれないね。

そんなものに影響を受ける日本の自称金持ち達の増えたこと増えたこと。

地球に暮らす微生物として、あまりにばかばかしいことだ。本当にみじめでこっちまで情けなくなってくる。愚かな人間一人教育することが出来ないんだもの。

おいそがしい

毎日働いています。年度末なんでね。

すごいよ、今会議の文字起こしやってたんだけど、離席して戻って来て、そんでまた続きを聞こうとしたら音声が全く聞こえなくて、あ、再起動ねはいはいって思ってメディアプレイヤーを再起動したんだけど、まだ聞こえなくて、アレおかしいな変だな変だなって思ったらさ、イヤフォン付けてなかったよ。。。びっくり。

私自分のクレディットカード番号を覚えているんだけど、ごくたまに、カード番号を入力する際に一文字だけ忘れることがあるんだよね。

同じように銀行の口座番号も覚えているんだけど、時々末尾の一文字を忘れることがあって、あれ?ってなることがあるよ。

あれ?0だっけ?5だっけ?7?とかね。

少しすると思い出すんだけど、これってアルツハイマーの初期症状かな(ガクブル)

チャットによるお問い合わせ

EPSONのサイトにチャットでお問い合わせボタンがあるから、チャットによるお問い合わせを押したらさ、全然オペレーターにつながらないんだよ。

大したお問い合わせ内容じゃないからAIが答えてくれればいいんだけどわざわざ人類につながるようにできていて、まずつながらない。

今まで全然つながらないなーって思っていたソフトバンクなんて比じゃないよ。

つながらないから他のサイトとか見たりお茶入れたりしてたんだけど、その間お問い合わせしたことを完全に忘れてしまって、ついさっきウインドウ開いたら「このまま応答がない場合は切断させていただきます」みたいなことが書かれてて焦ったよねw

完全に忘れるの怖い。

疲労すごい

毎日毎日働いている人はすごいね?何がすごいって、一度家に帰ってるのにまた起きて出かけるわけじゃん?すごすぎない?どうなってんの。

私なんて小さいころから水泳だの外遊びだのバスケだので体を鍛えてきたのに無理だよ?今鍛えてないからかな。

ここんとこ毎日働いているからしにそうだよ?

昨日は思わずビタミンCのドリンクと濃いめのマミーを買ってしまったよ。

全然疲れ取れないよ。ぐったりだよ。

うおお

最近年度末で毎日のように働かされているいややることがたくさんあって毎日のように働いております。

酷い。

今までの、何もやることが無かった時代に分散させてよこういうのはさ。

平らにならしてこうよ。なんで年度末に全部やるんだよばかが。

あまりにいつも咳をしているので上司が龍角散のど飴をくれました。

さらには、本当はこっちの方がずっとよく効くんですが、といって粉の龍角散の入った可愛い容器を見せてくれました。

龍角散(粉末)といえば昔私を預かっていた家のおっさんが常備しており、近づくと臭いにおいを放っていた粉末です。おかげでアレはおっさんが常用するものという認識で生きてきましたが、BBAも常用するべきなんだって、この年になって分かりました。

だから買いました。可愛い。アルミ缶がなんつっても可愛い。

粉も平らで白くてかわいい。

スプーンも小さいのが付いていて超かわいい。

飲み方としては、乾いた口の中にスプーン山盛り一杯、そっと乗せるらしい。

私はやってみた。山盛りいっぱい。舌に乗せた。

そしたらすごいまずくてびっくりしたよ。

まっず!!!まっず!!あでもまって、少し、ほんのりごぼうの味がする!!ってなった。

ゴボウはおいしい。他はまずい。咳は止まらない。

どうした。

okita

こないだあまりに眠くてぶっ倒れそうになったので会議の文字起こしやってるみたいな顔してYouTubeでニールヤングのライブを流したんですよ。

イヤフォンでね!

音漏れ0よ。

そしたら、緊張感のせいなのか、それともニールヤングがかっこよすぎるせいなのか、めっちゃくっきりはっきり目が覚めたのです。しゅごい。

そんなわけで今も頭ガクガクしてたんだけどニールヤングかけたらまあ目がクッキリハッキリ覚めましたよ。

いやあ音楽のチカラすごいね。

ユーチューブだからニールヤング本体の姿も見えるんだけどかなりライブは衝撃的だったよ。