自分を愛せない人は他人のことも愛せないっていう話さ、ずーーーっと意味が分からなかったんだけど、最近しみじみ感じる。
自己肯定感の低い人って、他人に対する扱いも割とひどいことが多い。
例えば自分の中である部分が秀でていて、その部分を自分で評価できている場合、自身の存在を肯定するには「理由」が必要で、その理由が「ある一部が秀でているから」なわけです。
実は、ある一部が秀でていなくても、または他人と比べた時どんなにダメでも、人間というのは存在していいし、愛されるべきなわけよ。
でもそれを知らない人は、自分の一部しか肯定できないというか、一部があるから存在そのものを肯定できるわけよ。同じように他人を評価する時、(そもそもその「評価」が不要)あの人は〇〇だから好きっていう感じになりがち。
好き=存在を肯定する
になりがち。
好き嫌い関係なしに、存在は肯定されないといけないんだけどね、本当は。
だから自分を愛せない人っていうのは、他人の好意の全てが自分を傷つけるために存在しているし、自分を試すために存在している。愛されるために、他人がしてくるテストに合格しないといけないんだね。自分がそうだから。
実際は、他人って自分にそこまで興味ないんだけどね。
なかなかね。
自分を愛するっていうのは畢竟他人を愛するってことと同義なんだってわかんだね。