国立西洋美術館には、松方コレクションっていうのがあって、教科書に載っているようなロダンの彫刻とかモネとかいろんなのがあるんだけど、私は今でも松方コレクションの文字を見ると松方弘樹の顔が浮かんできちゃう私です。
「松方弘樹」で画像検索だ!みんなも一緒にあの顔を思い浮かべようぜ!松方弘樹嫌い。(ひどい)
松方コレクションにはモネの絵が結構あって、他にもジャパンにはモネのファンだった金持ちがいて、そいつらがバカみたいに高い金だして買ったモネのハスの絵が、今回の展覧会では多く展示されていました。
一応フランスの美術館からもいくつか借りて来てるけどやっぱ日本はビンボーになっちゃったせいか、国内にあるものと、あとは借りられても安めのやつばっかりでした。
それでも超よかったよ。
しかしあまりの人混みに最初の方は殆ど飛ばしてみました。
なんでさ、人混みジャパニーズピーポーは必ず絵を見るのに列を作るんだろう。絵を一列に並んで横に移動しながら見るなんて、そんなばかばかしい見方があるかよ。空いたらそこに正面からバーンと近づいて行ってみればいいんだよ!!
美術館内が狭いのも良くないよね。縦一列に並べないんだもんね。
あまりに混んでいた。しかし最初の方の、ほとんど見なかった絵は松方コレクションで、古来より国立西洋美術館の常設展に飾られていたものたちばかりだったので私はオーライ。
基本後期のハスの絵ばっかりで、モネの画法が効率化されたあとの(と、勝手に私が呼んでいる)蓮の絵でした。でかい。そしてでかいせいで端っこが白いまま。キャンバス剥き出し。爺さんだから隅々まで描かないの。
でもあれだね、丁寧に描くことは完全に細胞全域に染み渡っていて良い。(語彙力)
初期は印象派も苦労しただろうけど、やっぱ多くの人々の心を掴むってすごいことだよね。権威が何を言おうと、大衆がそれを受け入れて金を出すっていうのはさ、それは本物というか、残すべきアートなんだと思う。
一緒に行った末っ子は人混みがひど過ぎてブチ切れていました。あまりに切れ散らかしていたのでアメ横で中国人が売っているイチゴ飴を買い与えました。食べて元気になってたよ。
末っ子はモネの絵の、「近くで見た時のひどさ」に感動していました。笑
私もいつもアレどうなってんだって思う。近くで見るとただの絵の具の塊なんだよ。。。
良かったので空いていたらまた行きたいです。