虐待報告

子供を叩くなんて信じられない!!ありえない!!許せない!!みたいなことを言い切れる人は多分子供を育てたことがない人、または子供を育てたけどほぼ全てを忘れてる人だと思います。

私は叩いたりしないけど何度もぶん殴りたくなったりイライラして家出したくなったりしています。

子供の人数が今でこそたくさんなので叩かずに、怒らずに済んでいますが多分子供が2人以下だったら毎日怒鳴ってたと思います。怒鳴るのって叩くよりだめなんだってよ。今更言われてもねえ。上の2人、怒鳴りまくってごめん。

そんなわけで叩くお母さんを一様に責めるのは間違い。ただ、叩くことが、「してはいけないことである」って知らないお母さんもまだたくさん居るので、教育を続けるのは大事。叩くことは即ち虐待であると知れば叩かずに頑張る人も多いことでしょう。

友人が、「娘が目の前で母親に叩かれている」とメールしてきました。そこんちは友人とその母と、友人の娘の3人暮らし。

子供からしてみると祖母から虐待を受けたというお知らせ。

一度叩かれたくらいだったらまあ、だめだけど、ケーサツを呼ぶほどでも無いかなってちょっと思っちゃうけど、目の前で自分の母親が自分の子供を殴ったら「え?は?何してくれんのてめえ」てなるよね。

私ならなる。老人虐待と言われようが家の外に追い出すか、子供連れて出て行くかすると思う。しかしながらそれが出来ないのは、家庭内だけではなく社会の問題なんじゃないかって思うわけです。

子供が危険な目にあっても逃げ出せないって怖い。

友人には「叩くのは虐待だし、虐待を止めないのもまた虐待」であることを伝えて次回もし同じことがあったらケーサツに速攻電話するようにと言いました。

枕草子にあったんだけど、「ビンボー人の貧しい家に雪が降ること」や、「ビンボー人が月を愛でること」とかはだめだって。

雪や月みたいな美しいものは、身分や教養があって初めて似合うもので、惨めな暮らしには似合わないって言ってて、そうだな、人間って昔から階級があって、万人が教育を受けるチャンスを得て万人が同じように(では無いが)教養を持つチャンスを得られるようになったのはここ最近(しかも80年くらい?)の話なんだなって思ったわけです。

まだまだ社会は万人にフェアじゃないんだなあと。

書籍紹介

巷に溢れまくりの書籍の中から何冊かをピックアップして紹介するっていうのはものすごく図々しいことだと思う。

世の中には常時本を読んでいて、短期間に大量の本を読み終え、内容もしっかり頭に入っている人もたまにはいるけど、意外とそういう人は書籍を紹介しない。

「新刊はこれとこれとこれがおすすめ」みたいなサイトを見かけるけど、本当に読んだの?みたいなとこある。

だから人に紹介する時はこれ読んだけど超面白かった!って言って紹介する様にしてます。

枕草子読んだ。

超面白かったです。

私は古典が好きなんだけど、古典ってどうしても昔の記憶が邪魔して読むのめんどくさいじゃん?

角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックスは超素晴らしいシリーズなのでおすすめです。

古典文学の面白い部分をピックアップして現代語訳、原文、解説と続きます。これがワクワクしまくりで、原文でもいい、もっともっと読みたいと思わせてくれます。そしてつい、ありったけを探して読んでしまいます。(私はそれで今昔物語を読みまくりました)

リンク貼っとこ。

メメント

初めて見た時恐怖のあまり何も覚えておらず、主人公の如き全てを忘れておりましたが先程久しぶりにもう一度見ました。

大混乱。

思うんだけどあれ翻訳というか字幕が端折られていて余計分かりにくくなっているというもんだと思います。

「一年前にすでにー」

みたいなこと言ってるのにそこはしょって何ごともなかったかのように進めてるけども。

結局時間を返せって思ったので「この映画がわからない奴は頭が悪い」みたいな態度とる奴には「お前のかーちゃんで」べそ!」て言ってやんよ。

金返して。時間も。

コラテラルを見た。

あのトムクルーズが悪役!みたいな謳い文句だったので見たんだけど、完全に主役でした。

最初から最後まで主役でした。

ちなみにトムクルーズは超かっこよかったです。とにかくトムクルーズがかっこいいっていう映画でした。

見終わった後、トムクルーズはかっこいいなあってそれしか思わなかったょ。

悪役じゃなかったです。

悪役っていう先入観を植え付けられたから全体的にはちゃめちゃな印象を受けました。とにかくトムクルーズがかっこいいから何しても」かっこいいとしか思えない。なんだったんだ。

モニターの位置

よく色んなシーンで、デスクトップのモニターを自らの正面ではなく脇というか斜め前に置いている人を見かけますが、アレすっごい首と肩が疲れない?私も自分の家でアレにあこがれてやったことがあるけど、ものの数秒でモニター見ていられなくなったよ。

そんな私の、働いている場所ではモニターが左斜め前に置かれているんだ。

しぬよ?首が?

上司が部屋に入ってきたときにすぐには見えないのはいいけど、めたくそ首が痛いんだよ。そんなわけで一念発起してモニターを正面に移動してきたよ。そしたら机が狭いせいで結構目の前なんだけど首はすごく楽になったよ。この上ないよ。あとで上司が見たらなんか言われそうだけどももう耐えられねえッ。

新聞

我が家は新聞を取っていないので、子供が学校で新聞を使う日はとても困ります。コンビニで買うしかないのです。
子供が「新聞必要~」というので、「じゃ―コンビニで買ってこなきゃ」って言ったら子供が「新聞ってコンビニに売ってるんだ?」と言ったので何となく新鮮な気持ちになりました。
新聞は家のポストに入っているものじゃなくてコンビニで買うっていう。
久しぶりに読んだ新聞は広告が完全に老人向けで、鼻の下に縦に貼って口をふさいでいびきを防止するという息の根停止グッズが広告として出ておりました。記事自体は別にネットに書いてあることばっかりだったかな。私そもそも新聞を読むという習慣がないから今回買ったものもほとんど読みませんでした。てへ。

今日はてっきり上司が来ないもんだと確信していたのに突然やってきました。超びびった。
しかしながら私がやるべき作業が終わってしまったのでめたくそ暇です。何してんの私。
色々やることがあるようにも思えるけどごみ捨てくらいしかない。それは寒い。でも眠いから眠気覚ましにはちょうど良い気がする。
眠いから、ミスらないように気を付けないと。

疲労ウェンズデー

二字熟語+カタカナの組み合わせは椎名林檎っぽさがあると思います。しかしながら疲労ウエンズデーは椎名林檎っぽさがない。不思議。

ファンってすぐ怒るけど、対象をディスっても全く気にしない人もいる。なぜなら「あなたが何を言おうが私はあの人が好き」っていうマインドだから。それこそが真のファンといえよう。

とはいえ、人が好む対象物をディスる人っていうのは大体が相手の心も支配しようとしてくるから超めんどくさい。「私がこういってるんだからあんたはその意見に従えよ」みたいなディスり方されると俄然反抗したくなるというもの。

私はミスチルが大嫌いなんですが、往年のミスチルファンに言っても、「そういう人もいるよね」って返ってくることが多いです。

ミスチルファンは大人なのか。

それとは別の話になるけど配偶者が私の好きな本を悉くディスって来る。殊に私が一番好きなゾラに関して言えば、トイレに置きっぱなしだった「制作」を暇に任せて読んだみたいで(笑)、なんであんな暗いんだってすごく憤慨していた。私的には、「制作」は「居酒屋」「ナナ」を読んだ後に読まないといけないやつなのと、実際「制作」は酷い話なのでそういう感想を持たれても仕方がないとは思う。まぁゾラをディスられても構わないけどわざわざ「純文学なんてゴミだ」って言ってくるのがめんどくさいかな///