なむびょう

中学生になると、英語教育はまず今まで行われていた訓戒式ローマ字表記をヘボン式に直すところから始まります。

ヘボン式には厳格なルールがあって、それは英語の表記の際に同じルールが課せられ、発音そのものも英語の音を採用しているため、英単語への初めてのアプローチにも丁度良いので教科書に載っているのでしょう。

というわけで、そのヘボン式を、習った通りに、そのまま真面目に使い続ける人がおり、そして習ったのにお前全然話聞いてなかっただろっていうくらいヘボン式を無視して訓戒式表記をする人がいるわけです。

ちらっと見ていたサイトがさ、前者で、メールアドレスが

nambyo@~

だったんだよね。

日本語的にいうと、「bの音の前の「ん」は口唇を閉じてから」発音するんだけど、それとは別で、nanっていう音を出す時の「ん」は、口唇を閉じないんですよ。

そんで難病っていう言葉は、難(nan)+病(byou)だから、こう、脳内的には、nan-byoっていう音変換が行われるわけです。

だから、難病をnambyoと表記されると私はすっごい違和感を覚えてしまうわけです。

どうでもいい?(笑)

キングダム

絵がどうしてもキモいんだけど面白くてついつい読んじゃうのは原作(史記)が面白すぎるってこと?

私は横山光輝バージョンの史記を読んだんだけど、いきなり司馬遷を宦官にする作り方から始まっていて、お、おうってなったよ。尿道に割りばしみたいなの差し込んでたよ。

こっわ!!あのまま先に進めればよかったのかもしれないけど、絵も三国志やら水滸伝やら項羽と劉邦やらと混ざっちゃってどれが誰だか全然わかんなくなっちゃって読むのやめちゃったんだよね。

つまりキングダムを書いている人が上手いってことだよ。

でも絵が。

だからLINE漫画で一日一話を読むくらいがちょうどいいのさ。ただ、端末が小さすぎてよく見えない文字(※Rogan)

面白い物語を、さらに面白くできるなんてすごいねえ。

oe

大江健三郎 気持ち悪い で検索したら、私のようなことを言っている人のnoteにたどり着きました。

その人は大江健三郎作品の登場人物の名前がキモい、ありえんって言っていて、ほんと笑ってしまった。よくわかるよ!!同意だよ!!コメント書こうと思ったけどユーザー登録しないと書けなくてやめた。私は登場人物の名前を気持ち悪いと思えるほど一生懸命読んでないけど。文章の全部が気持ち悪いんだもの。

「編集者ちゃんとしろ」的なことを言っていて、まさにだよ!まさにだよ!って思ったよね。

大江健三郎ほどの偉い人になると誰も何も言えなくなっちゃって、ただ上から下へ、玉稿を賜ることしかできなくなっちゃうんじゃないかと思うよね。

同じような感想の人がいてちょっと楽しくなりました。

サバイブド

サーバーの期限は26日までだったっポイけどこのサイトまだ残っている。サイト生き残った。すごい。

すごくはない。

ええと、なんだっけな。久しぶりに働いています。もうさ、昨日とか家で5回くらい寝落ちしたよ。お、また寝ちゃった!ひえっ、また寝た!!って何度も床で目が覚めたよ。

疲れてるんだね?デブだから……!ばか、脂肪のばか!!

疲れた(早くも)

涼しい部屋(家)

家はクーラーが効いているので大変涼しいです。このような涼しい場所でいつも働きたい。あんな暑い部屋だとまじハワイにいたころより頭が働かない。

しかしこんな涼しい部屋でのうのうとダラダラご飯を食べている間に、パレスティナやスーダンでは深刻な食糧危機が起きている。

食糧危機の理由が戦争ってのがもうほんと地獄だよね。

つまり防げるってことだよ。

どしたの戦争やってるやつら