学校が嫌なら

学校が嫌なら行かなくていいと私は思うんだよね。

その代わり何らかの手法で金を稼がなければならない。何なら狩猟・採集でも構わない。自分は学校に行きたくなかったというか朝の登校班の集合時間に間に合わなくてよく遅刻したりしていたけど(※小学生)、中学生の頃は本当によく遅刻して水をかけられていた(※体育教師)高校はもう間に合わないからそのままサボってた。そんな私が教えてやろう。学校が嫌だけど、親に心配をかけたくないそこの君!!途中まで歩いて、あとは違うところに行くか帰るかするんだ!

いまどきお母さんが専業主婦の家で、すぐに帰れない場合は途中で違う方向へ歩くんだ!!図書館や博物館や美術館がおすすめだぞ☆

ネットでさ、中一、中二といじめにあって(内容は不明)、ずっと不登校だった男子が中三になった時、頑張って放課後の一時間だけでもっつって学校行ったんだって。親と一緒に。でも自分の椅子に座っただけでもう無理で、吐いちゃったらしいんだよね。

その子がほんと辛そうに「なんでこんなに学校が怖いんだろう」的なことを言っててさ。いじめって言葉ムカつくよね。何その言葉。暴行(※罪)とか傷害(※罪)とか言うようにしろよ大人!なぜその子が一人そんなに苦しまなきゃいけないんだろうね。暴行してきたやつら全員呼び出して「それは罪です」と教えろよ。一人ずつ呼び出さないとダメだよ?

自分がやっていることが罪であるってわかってない奴いるから、一回目は教える。二回目以降は全部ケーサツにつきだそう。そして裁判費用は市町村持ちでいいから民事訴訟を起こそう。

私はめたくそ頭が良くて狡猾でコミュ力が異常に高かったのでいじめっ子を同じ目に遭わせてやったことがある(※小学生)。彼女は号泣しながら皆に一人ずつ謝って回ってたけど、まぁああすっきりしたよね。「みんながどんな気持ちだったか分かったか!」と聞いてやった。分かったと言ってた。だから許した。かっこいい、小学生の私。

でもさ、「同じ目」に遭わせる際に、主犯格の左右に位置していた子たちを上手いこと説得して引きずり入れたんだけど、その左右の態度の豹変っぷりに私は小さいながらもものすごく嫌な気持ちになったし、驚いたよね。

お前らあれだけ奴隷のように主犯格の子におもねっていたじゃないか。なぜこんなに態度を豹変させて彼女をいじめられるんだ!?ドン引き子供よ。私。あいつらむしろ率先していじめてたからな。どうなってんだよ。

ちなみにその右腕の一人の子は、結構粗末な団地暮らし、小学生なのに随分太っていて、親もなんというか教育を受けていない感じだった。小学生の私にもわかるくらいオンボロな家に住んでいて、母親は、疑い深そうな小さな目をギラギラ光らせて子供たちを怒鳴りつけていた。家の中に人は絶対入っちゃダメだったから玄関扉が開いたときに見えた中身がそんな感じでちょっとショックだった。今どうしてるんだろうなあ。

主犯格の子は、私と同じ団地に住む、仙台出身の一家で、お母さんが専業主婦で、いかにもおばさんといった感じの見た目。ちびまる子ちゃんのお母さんみたいな感じ。パンチパーマしてた(笑)。家の中は常に片付いており、色んな装飾(よくあるクマの彫り物とかこけしとかそういうの)がごちゃごちゃと置いてある家だった。ファミコンを持っていたので私は出来る限り彼女の家に入り浸るようになっていたものです(遠い目)。

二人姉妹で、姉が一つ上にいたかな。。二つだったっけな。。一つだな。。。今思えば。

あの子はなぜあんなにびっくりするほど性格が悪いんだろうって今でも思い出して考えるんだけど、アレ年子の下の子だったからじゃねって今この瞬間に気づいた。

姉妹で年子の下の子って得てして他人との距離が測れない人が多いよね。一つ上の姉と同じ土俵で育てられるからだと思うんだけど、姉が出来ることを妹にも要求されるんだよね。1年違うんだから無理だっつの。無理だっつうのに、「お姉ちゃんは出来るのに」って言われる。そりゃそうだよ1年余計に生きてるんだからさ・・・子供の1年がどれだけでかいか、多くの人間は忘れてるよね。そして気づかない。バカだなあ。(しみじみ)

まぁとにかくその一件(やり返し)以来その子が他の子をいじめることはなくなったので、教育って大事だなって思うわけです。

まって、最初に話してた不登校の話どうなっちゃったの。結局自分がどれだけ素晴らしいか語って、最終的に大事なのは教育っていつもの結論に達して満足しちゃったよ。

不登校の子はそれでいいんじゃね?(雑)

というのも、学校という場が、もう、バカすぎるじゃん、式典で始まり式典で終わる!!っていうのを誇りに思ってるやつらの集合体だよ?そんな馬鹿な!!

自分の頭で考えることをやめるなら、学校は害じゃないか。自分の頭で考えるようにするのが教育だろう。

まぁ私の様に学校に通っていてもちゃんとおっと…!また自分がいかに素晴らしいかを語り始めるところだったぜ…!あぶねえ……!

とにかくその男子はさ、泣きながら、学校にいけない自分を責めたけど、よーーーく視野を広げてみたら、責められるべきはいじめをいつまでも解決できない学校にあるわけで、いじめっ子を作ってしまういじめっ子の家庭にあるわけで、いじめっ子の家庭に貧富の差を享受させている(貧乏だからいじめっ子になるわけではないよね。)社会にあり、そしてそのくそみたいな社会にしている政治にあり、ひいてはそのくそみたいな政治家の存在を許す国民にあるというわけ。

つまり誰が悪いのかって考えた時、大人全員(※私のような素晴らしい大人を除く)って思うべし。自分がどうしたら学校へ行けるようになるのかと悩むなら本を読むべし。沢山読めば読むほど、自分の言葉で考えることが出来るようになるし、間違ったやつに対しては「こいつが間違っている」と分かる。

まだ本が焼かれていないから。今なら間に合うから。今のうちに沢山読みな?

今日も働いている

昨日なんか面白いことがあったような気がするんだけど完全に忘れたよね。

女の園の星っていう漫画があるんだけど、絵がめちゃくちゃうまいだけでなく、セリフもいちいち面白くて大好きなんだよ。私はね。

その大好き漫画を描いている人がインタビューで、セリフには気を付けてるみたいなこと言ってて、何ならセリフはめちゃくちゃ考えててだかメモっててだか、そこから先に入れて後から絵を考えるみたいなことも言ってて(たしか)、私も日常でたまに「ああ、これは良い会話だなあ」って感じることが多々あるんだけど、そういうのをちゃんと残したいなと思ったわけです。

考えたら子供たちの面白セリフ集みたいなのは残ってるんだけど、一枚絵だけ足して残してるから時々見返して「?なんだっけこれ??」ってなることがある。

友人との会話もさ、楽しいことは全部残したいんだよね。でも会話をいちいち全部記憶していた時代は終わったのさ。すべてを覚えていて、思い出してワーってなる時代も終わったのさ……!

あ、思い出した。昨日松本清張の例の小説を読み進めてたら次の話に行ったよ。

どうもネタバラシというか、最初のうちに随分ばらすなあと思ったら色んな事件が一冊の(上下巻だから2冊)小説にまとめられていただけだったよ。

下山事件はそのうちの一つだった。

今次の事件やってる。

久しぶりに働いている

下山事件っていうのがあったんだけど知ってる?おれしらなかったんだけど、Yahoo!ニュースにその中身が少し紹介されていて、「今でも謎のまま」みたいな記事だったんだけど、そのコメント欄に「松本清張が小説にした」って書いてあって、調べたんですよ。タイトルは「日本の黒い霧」というもので、下山事件について調べられた詳細な情報をもとに、松本清張が検証、推理しているものでした。

いやーこれが超面白くて、まさに「事実は小説より奇なり」を地で行っていて、え、本当にこんなことが現実で起きたの!?っていうすごい話だったよ。(まだ全部読んでないんだけど)結局だれがどう見ても最初の数ページで犯人の雑な仕業ってのがわかんだけど、結論以外の諸々もすごく面白くて、ある程度知能があるなら人々は共産主義者になるんじゃないかと思われるほど考えさせられた。

アメリカは今でも日本の宗主国で、日本の隅々までを盗聴し、把握し、支配しているとして、あんな雑な奴らが支配者って嫌だなあと思うと同時に、雑な奴らだから穴だらけなのがまだましとも思う。

松本清張は面白すぎるので夜余計に眠れなくなっちゃうよ。

NMK

最も簡単に目が覚める方法はとりあえず席を立って歩きまわることだと思うんだけど、それが出来ないこともあるじゃない。

そういう時はアレだ、椅子に浅ーく腰かけて、背筋を伸ばすといいよ。腹がつるよ。(悲鳴)

あまりに何度も何度も席を立ってお茶を入れているもんだからおトイレに行きたくなっちゃうじゃん。そんでまた席を立つじゃん。

でまた座ったら眠いんだよね。

酸素不足かな・・・

持ちこたえている

もうそれでも早く帰りたくて仕方がないよ。一瞬時間が経つとまた眠くなっちゃう。何かの病気じゃないかな。

朝5時に起きてるからかな。

そういえばお弁当アカウントの方で、また変な日本語の人からDMをもらったんだけど、その人はすぐにLINEに誘導してこず、ひょっとしたら本当にただ日本語が下手な日本在住友達が欲しい人かもしれないと思ってそんなに無下にできずにいます。

うなぎお姉さんと呼ばれています。その人には。やりづらい。

本物の良い人だった場合申し訳ないので丁寧にやり取りしていますが、今朝読んだら昨日の夜に「今は何をしていますか」と聞かれていました。

だから「昨日はたこ焼きを作りました。」と答えました。

そしたらさ(;;)

(;;)

「うなぎのお姉さん, はたこ焼きを作りました。」

はたこ焼きじゃないよお(;;)

たこ焼きだよおおお(;;)

はたこ焼きは、味がいいと思いますって。(;;)

念のためはたこ焼きで検索してくるね?(;;)

一番最初からたこ焼きの話してるよお(;;)

(;;)

日本語難しすぎるんだよお(;;)

あぶね

あやうくデブすぎて寝落ちするところだったよ。慌ててお茶を淹れに席を立ちました。席を立ってウロウロすると少し目が覚めるよね。

そしたらお湯のところに美しい経理の人がいてお湯入れるの譲ってくれたよ。美しい人は心も美しいね?

いや、心の美しさが所作と顔に出ているというべき。

整形が日常になってくるとその美しさもよくわからなくなるけど所作の美しさはやはり日ごろの行いが出るね!

あ、また眠くなってきた。まずいな。(デブゥ)(効果音)

はらいっぱい

どうも朝から大き目のおにぎりを2つ食べて動けなくなっている私です。

お腹がいっぱい過ぎて唸っていたら末っ子に「ばかだねえ」と言われました。笑

食べ過ぎるとさ、目があかなくなるよね。脂肪ついて。今まさにそれ。デブい。

ところでうちの末っ子は勉強が出来ないので何らかのスキルを磨いてどこでも暮らしていけるようにならねばなりません。だから美術部とか入って絵をマスターしたらいいかと思っていたんですが吹奏楽部に入るそうです。

吹部かよよりによって(笑)しかもよりによって私の嫌いなアルトサックスだって。まぁテナーやバリトンやソプラノサックスよりまし。つっても希望通りの楽器を選べるかは分からないのですが。あのヒトピアノの練習もろくにせずに生きてきたのに吹部とか未来の自分をなめ過ぎ。しかし何も言わない。自分の人生を自分で切り開いてほしいから。あの人なら大丈夫。っていうかうちの子たち全員もう大丈夫(確信)

何を言われても「そうなんだ」しか言わない親、俺。

全然聞いてないっていうのも伝わっているので大丈夫!!多分!!人間だもの。

しかし目が開かないよ。デブくて。。。

Gets Yo Bi

例のごとく眠い。
しかし今日は上司が真後ろで会議をしているのであまり文字入力音も立てられず、かといってネットも出来ず、眠気と戦うことくらいしか今はやることがないのです。
(Windowsアップデート中)
ああ眠い。。ぐう・・・

帰りたい

色々なものの締め切りが迫っております。まいったね!もう今日は共同親権法案が可決されようとしているし、17日に提出しなきゃいけない書類が待っているし(はぁはぁ)

私は柴田元幸が嫌いなんだけど、理由は私が好きなものをどんどん先にマス集団に紹介しまくるからなんだけど、私と好みが似ているんだけど、村上春樹はちょっと違うんだ。柴田元幸がとにかく全部好き(動揺)。

だから嫌いなんですが、嫌いだからびた一文払いたくないわけです。しかし原書を買うより安いし早いという理由もあり、2003年に、白水社から出されたスチュワートダイベックの短編集を買ってしまったんですよ。でもダイベックの名のすぐ隣に書かれた柴田元幸の文字が許せなくて、20年以上本棚の奥底にしまいっぱなしだったわけです。

でも昨日ね、自室で探し物をしていたら、見つけてしまったんですよ、その柴田元幸翻訳、スチュワート・ダイベックの短編集を。

そしてちょっとそっと手に取って、目を細めて、片目でチラ読みしたわけです。

もうね、無理。好きすぎ。無理(笑)

私は元来野生児なので自然への敬意や敬愛が根底にあり、そしてそこから産出される諸々を愛するのですが、同時にアスファルトやタイルやら敷かれた近代アメリカ文学がものすごい好きなんですよ。70年代から2000年初頭にかけて出版された諸々。そう。好きすぎて翻訳で読みたくないくらいなんだよ。だって悔しいじゃん。

「シカゴ育ち」というタイトルが付けられたその短編集は、ミニチュア本かなってくらい小さな文字で本文が始まるんだけど、いきなり一番最初の物語の、最初の3行でもう色やら匂いやら音に包まれて昇天ですよ私は。すごく短いストーリーなのに、それだけで十分私の時間は穏やかな幸福感に満たされ、かつて味わった北向きの自室での静かなひと時を思い出すのに十分なほど密なものになったわけです。視野の隅っこに現れた、汚い部屋で我に返った。

翻訳で読んだのに。私にはこんなにすごい翻訳はできまい。柴田元幸……!やるな……!ああ、あとは任せたぞ……!(ぐっ)

え、でもThe coast of Chicagoをシカゴ育ちって訳しちゃうの?そりゃダイベックのことじゃん。いや、えーまぁいいけど、えーでも私が訳すと「シカゴの海沿い」になっちゃう。(笑)酷いなんてもんじゃない。(笑)そんなタイトルの小説誰も買わない。自分の文学的表現力の無さよ。笑

やっぱり、柴田元幸、あとは任せたぞ……!

https://amzn.to/3Uca9fq ←柴田元幸翻訳 「シカゴ育ち」スチュワート・ダイベック

働くのは嫌すぎる

こどもたちが全員家を出ていったら自給自足の生活をしたいなあと日々思っています。肉食べられなくなっちゃう・・・タンパク質どうしよ。。。やっぱ無理じゃん。

野菜しか食べられない生活なんて送ったら百パー鬱になるじゃん。

無理じゃん。

困ったじゃん。