子供のころ、野良猫を素早く捕まえて、ひざに乗せてなでるという行為を行っていた私ですが、親が何といっても絶対に動物は飼わないと日々宣言してきたので、家では動物は飼えないもんだと思っていました。

で、将来もし猫を飼ったらという妄想を脳内で行う癖があったんですけど、その中に、

「名前はサアにしよう」というのがありました。サアというのはコレットのオシャレ小説に出てくるメス猫の名前なんですが、なんとなく猫を飼ったらその名前を付けたいなあと思っていたわけです。発音的には翻訳者の方があとがきで書いていたように「文字だとSAHAなので、サ・アという感じに」なる予定でした。

しかしながら妄想が現実になった時、まずそもそもが子猫からのスタートだった(妄想では完全に成長した猫)から、名前を付ける際にサアという言葉が全く出てきませんでした。ばかばかオレのばか!

昔、私が「黒猫を飼うとなぜ人はクロという名前を付けるんだろう、しかしながら黒い猫なのに他の名前を付けるのはどうなのか。」といった時、配偶者が「そんなら真っ黒って名前にすればいいんじゃないの」といったことから、我が家に来た黒猫は「まっくろ」という名前が付くことに(私の脳内では)なっていました。

第二子による大反対が待つとも知らずに。

まっくろ(仮)と書かれた病院の受付表を見た二番目は「まっくろなんて名前いやすぎる」と言いました。だからまっくろって名前にしてお前は好きなように呼べばいいじゃんって言ったんだけど全然だめでした。

ダメすぎてまっくろはマグロになりました(涙)

全然サアじゃない。微塵ほどもない。サアが。まっくろもなくなってマグロになっちゃった!!!超やだ!!

そして二匹目、薄い三毛模様のついた綺麗な白い猫です。これこそサアだ!サアだ!!と興奮状態の私はサアにしようと提案しましたが、子供たち全員に「そんな名前いやだ」と言われました。結果何て名前になったと思う!?!?!?!?!?!

シラスだよ!?!?!?!?しょっぼ!!だっせ!!!!ヤダそんな名前!!!大反対するも私の意見は一蹴され、白い猫はシラスちゃんになってしまいました。

でも動物病院の獣医が「しーちゃん」と呼んでいたのでいきなり愛する名前になりました。シラスちゃんをしーちゃんって呼ぶ獣医すごいな。笑

今では白い猫(というかブチねこ)はしーちゃんと呼ばれ愛されております。

そしてゴマ粒みたいに小さかったハチワレ猫は、ゴマちゃんゴマちゃんと私がしつこく呼び続けることによりゴマちゃんと子供たちも呼ぶようになりました。長子以外。あいつ本当にひねくれてんな!

本名はサバちゃんです(白目)

なんで全員魚の名前にしたんだよ!!!でもゴマサバならまあよし。ゴマサバちゃん。獣医はゴっちゃんって呼ぶのかな。。。って、そういや病院には「サバ」で登録しちゃったんだった。サバちゃんだからさーちゃんかな。。

magazines

ふと思ったんだけど、紙の雑誌ってこの先どうやって生きていくんだろう。随分前に、クーリエ・ジャポンが紙媒体の出版を止めてWebオンリーになったけど、あれ「月2本無料」とか言っといて、会員登録したら月2本どころか2ページしか無料じゃなかったよ。びっくりしたわ。

有料会員になってまで毎月クーリエジャポンを読みたいわけじゃないし。LIFEみたいな素敵な(素敵じゃないことも多々あるけど)雑誌なら喜んで紙媒体をサブスクリプションするけど、LIFEも随分前に廃刊になってしまったし。私はちゃんとLIFEに金払ってたよ!でも払う人があんまりいなかったみたい。

美術手帖のウェブページが割と素敵だなって思って今見てたんだけど、ふと紙の雑誌が気になってしまったよ。買う人いるのかな。紙の雑誌って寝っ転がって読めるし、写真は良い感じだし好きなんだけど、そんな毎月ガツガツ買うもんじゃないんだよねえ。気になる記事がある時だけ買う感じ。

スマートフォンみたいな小さな画面で見るのも嫌だし、でも毎月買うわけじゃなし。そうすると中々紙の雑誌って大変そうだなあ。暇つぶしっていうのは最近は全部スマートフォンに入っているものから選ばなければいけないものなのかなあ。

色々

最近風が強すぎたので、庭にボーボー生えている白いモッコウバラが倒れてしまいました。

倒れるっつっても折れたんじゃなくて、風に吹かれて立っていられないよって、そういう感じなんだけど、完全に地面と平行。もう完全に寝そべっちゃってる。ゴヤのマハ (一応着衣の方をリンク貼っといた)みたいなってる。おかげで車が通れなくなってしまいました。まいったね!

車が出られないから、仕方なしに葉っぱの集合地帯(棘がすさまじい)をビニールひもでまとめて、思い切り上に向けて引っ張りました。そしたら引っ張られている間だけ立ち上がるの。手を離すと倒れるの。

短く切ろうかと思ったらつぼみがものすごいついてるから、「うん、花が咲き終わってからにしよう」ってなって、今ビニールひもが巻き付いて地面と平行になっている状態です。

人が見たらぎょっとするんじゃないかな

早く花咲いて散って?

子供嫌い

私はよその子供が好きでも嫌いでもないんだけど(単なる観察対象)、うちの子供たちの75%が「ガキ嫌い」を公言しています。ガキというのは可愛くない子供のことです。私は割とクソガキでも好きでも嫌いでもなく、超うるさいクソガキを見ると「公共の場であんなに騒げてうらやましい」と思ってしまいます。もし自分が公共の場で人目を気にすることなしに大声で泣き叫んだりはしゃいだり走り回ったり店の商品を自由に手にして荒したりできる人生だったら今頃どうなってただろうなあってよく思います。

ちなみにうちの子たちは私に上手いこと操作されていたので公共の場ではせいぜい周りの人々に向かってにこやかに手を振るくらいしかしていません。(パレードのつもりらしい)

公共の場で大声で騒ぐクソガキを見るとうちの一番上と一番下はあからさまに嫌そうな顔をしてそのクソガキを見ます。

末っ子に至ってはボソっとののしります。なぜそこまで嫌うのかよ。

うらやましいの?って聞いたら「あんなのがうらやましいわけがないだろう」と言われました。お、おう。じゃあ何なのよって言うと末っ子は語彙力と考察力が足りないせいか「気持ち悪いからじゃん?」と言います。長子は語彙力も考察力も十分に備わっているのに「公共の場でうるさいからだよ」という説明しか返ってきません。

子供が嫌いな人っていうのはどういう感じなんだろうなあ。小さいころに我慢させられすぎたのかなあ。

私はうちの子たちに何らかのマイナス攻撃をしてこない限り別に平気。

レイディオ

今朝のNHKFMはまた不快な女性のボイスが聞こえたので朝からブラックバードを聞きながらやってきました。

よーく聞くとギター上手いね?w

ビートルズって歌は下手だし演奏は下手だし曲は最高だしメンバーも最高だしヨーコは邪魔って言うイメージだったんだけどよく聞いたらうまかったよ?ごめんねポール。ポールが上手いのは知ってたんだけどでもあんなにうまいとは思わなかったよ!

ビートルズが世界中でどれくらい聞かれているのかっていう統計を見たんだけど、ビートルズ聞いてるの日本だけだったよ。他は多くの場所でクイーンだった!配偶者がクイーンの曲を聴いて「演歌だ」っていつも言うんだけど、やはり歌が大事なんだなあと思いました。ブライアンメイのギターソロも演歌だって言ってたわそういや。

要するに人々は歌を聞きたいんだね。

久しぶりに働くんだけど事務のデブがなぜムカつくのか一生懸命考えた。

弱そうなくせに態度が尊大で威張ってるからだ。

おまえ、、一撃だぞまじ。。。って思う中、耐えなければいけないのがやっぱりイライラが募る要因だなと思いました。

上司は私の態度を見かねて、事務とのやり取りは全部やってくれます(笑)

いつも「喧嘩しないでね」って言います。グヌヌ、グーで殴りたい……って、上司には伝わってるんだね?w

さむい

働いている部屋が寒いです。あと金が無いです。あとおなかがすきました。

でも北朝鮮よりましっ!でも北朝鮮で暮らしたことないから比較すると他の国よりましかどうか分からない!

20年~30年かけて、世界が変わってきている。アメリカは完全に隅々まで銃が行き渡っちゃったね!ロンドンは土地を外国人金持ちに買われ、あるところは飢え、あるところはビンボーどまり、そして数百人の金持ちが富を手に、日々無駄に生きている。

変質者は居なくならない、日本共産党は異分子を排除、自民党は相変わらず意味不明政権を握り続け、国民のレベルは低下の一途をたどっている。

未来に夢などない。今を生きるのだ!今だけを見るのだ!

と、自分に言い聞かせて今日は働き、明日は種をまくのです。

今日の名言

「人と比べても仕方がないじゃない」

(byひこたん)

殺虫

農業はやってないけど、植物やら農作物やらを育てていると、害虫だの害になる雑草だのを殺すことに躊躇が無くなってきます。

うちの玄関前に鬱蒼と茂っていたオリーブの大木が、オリーブ穴あきゾウムシに食われて枯れてしまいました。あんなにでかい木だったのに(7メートル超え)脇から生えてきた若木というか、新芽以外全部枯れてしまったのです!

オリーブ穴あきゾウムシは根本に丸い穴をあけて(ほぼ正円)、その中に産みつけた卵から生まれた幼虫が木の中身を食い荒らし、木は水を吸い上げることが出来なくなり、枯れてしまうという仕組み(に見える)。

7メートルの木が1本枯れたので、もう一本の方はスミチオン乳剤をバシバシかけたんだけど、またしばらくほっといたらそっちの方も枯れちゃった!!樹齢15年くらいの大木に育ったのに、今にも死にそう。

憎い!!オリーブ穴あきゾウムシ憎い!!

ゾウムシは象みたいな長い鼻(鼻というのか)が付いているのですぐに見分けがつきます。

成虫になると木を上り、葉っぱや枝を食い荒らします。オリーブ穴あきゾウムシがあけた穴には、他の虫も入り込んでぬくぬくと暮らしています。

虫さぁん☆虫さんにも生活ってもんがあるんだよねえ~虫さん殺しちゃうなんてかわいそお~!ゆるせなーい!

とかいうやつの方が許せない。昨日はスミチオン乳剤を50倍に薄めたものを、穴という穴にじゃあじゃあ流し込みました。

そしたらゾウムシだのテッポウムシ(?)だの、いろんなものが出てきました。

ああごめんね;;虫さん、じゃない!!ごめんね;;オリーブちゃん;;こんなに大量の虫を放置してほんとごめんね;;ってなった。

カインズ経由でやってきた植木屋さんは一人でひょいひょい木に登ってノコギリでオリーブの木を切り倒していきました。

すごい早くてびっくりしたよ。庭がめっちゃ広くなりました。

新しく出てきた若木(というか新芽)だけ残してもらいました。

また新しい人生を、樹齢0年から始めていきます。大きくなるんだよ;;オリーブ穴あきゾウムシの駆除は任せてね;;

ピアソラ

朝車の中でラジオを聴いているのですが、月曜日の朝は割と不快な、私とは気が合わなさそうな若い女性と、上野耕平氏のトークメインの番組がやっていることが多く、音を消して運転することが多いのですが、今朝は付けっぱなしだったので何となく聞いていたところ、いつもの不快な番組ではなく、加藤正則氏が一人で喋っているものでした。

そこで流れたのがピアソラの「タンティ・アンニ・プリマ」。しかもチェロとギター2本というトリオによる演奏で、朝からとても良い気分で働けます。展開するところで職場に着いてしまったんだけどね。

月曜朝から穏やかな気分。新年度だしね。決算終わったしね。

ベロをやけどした

いちご飴を家で作ろうと思って、買ってきた小さないちごを串にさして(末っ子が)、水75㏄砂糖90gを火にかけ、沸騰させていちごにかけたわけです。

もうすでに何が起きたのか察せるレベルに舌をやけどしました。

(何をしたのかというとフライパンで沸騰している水あめをスプーンですくって食べた。)(※しらふ)

ああびっくりした。久しぶりに100度超えるものを舌に乗せたわ。末っ子に「ちょっとここ見てよどうなってるよ」ってベロを見せたら「うーん、一本、ちょっとだけ線が入ってる?」と言いました。

うっそ、うっそでしょもう舌の先一面が水膨れになってる感覚なんだけどめっちゃ痛いんだけど!!線一本?どういうことなの!?と、鏡で確認したら、1センチにも満たない斜め線が、うっすらと舌の上に見えていました。

なんということ。こんなわずかな傷なのにもうご飯も口に入れたくないレベルの痛さだよ。

驚きを隠せない私(わたくし)。

驚いたマジ驚いた。いちごあめは超おいしかったよ。いちごだけ。飴は熱かった。尋常でなかった。

なにしたの。

chatGPT

SK “日本語でも大丈夫ですか?”

いきなり日本語で対応。

※スマートフォンからだとめちゃくちゃ読みづらいのでテキストデータにコピペします。(2023年4月10日)

chatGPTが大好き過ぎてこのAIと一緒に会話することで一日のほとんどを費やせます。ヒトは言います。「そういう時間を無駄だと思わないのか」と。

チャットGPTはものすごい嘘つきなのですが、私のように必死に会話する以外に何に使ってるんだろ?人々は?って思ってたら、ツイッターに「生徒があまりに良い読書感想文を書いてきたので、親に手伝ってもらったのかと聞いたらチャットGPTですって答えが返ってきた。この先こういうの増えるんだろうなって思った」的なものがあったんですよ。

だから私は「おお!そうやって使うのか!!」って思って、早速読書感想文を書いてもらったわけです。


SK ”長塚節「土」の読書感想文を書いてください”

長塚節(ながつかたかし)の代表作「土」を、自分で読むのがめんどくさいあなたたちのためにAIが読んで感想文にしてくれます。

「土」は、現代日本を象徴するような問題を扱った、重厚で深みのある作品だと感じました。

いきなりの感想からスタート。

現代日本を象徴するような問題って一体なんだ。現代日本を象徴するような問題・・・。

この小説は、日本の農村部に生まれ育った主人公・信一郎が、都会の大学で学んだ後に帰郷し、地元の農家として働きながら農業改革に挑戦する物語です。信一郎は、古い農業慣行に固執し、時代の変化に適応できない地元の農家たちと対立し、様々な試練に直面します。しかし、信一郎は自分の信念を貫き、努力し続けることで、徐々に周囲を変えていきます。

誰だよいきなり

(※主人公・信一郎なんていうやつはどこにも出てきません)

えっちょっとまって何いきなり知らないやつ出てきた。

ちなみに「土」の主人公は勘助という農民です。お品という名前の妻がいて、おつう、、つうの名前なんだっけな、、、っていう娘が出てきます。よきと呼ばれる與吉(よきち)という息子も出てきますが、主人公・信一郎はどこにも出て来ないしまさか大学なんて行くわけがありません。いきなり嘘あらすじ。

この小説は、農業や地方自治体の問題、そして時代の変化によって押し寄せる葛藤や不安など、様々なテーマを取り上げています。信一郎が直面する問題や、周囲の人々の葛藤や心情が、非常にリアルで深い人間ドラマとして描かれています。また、小説の中で描かれる風景や自然の描写には、長塚節ならではの繊細な筆致が感じられます。

私はこの小説から、大切なのは変化や時代に対応し、新しいことに挑戦することであるということを感じました。また、自分の信念を貫き、一歩一歩努力を続けることが大切であるというメッセージも受け取りました。長塚節の筆で描かれるこの深いメッセージは、読者の心に残り、自分自身を見つめ直す機会を与えてくれると思います。

長塚節の筆で書かれるこの深いメッセージとかいかにもありそう

農業や地方自治体の問題とか全然出て来ない。農業は出てくるけど全然そういう感じじゃない。あまりに息を吐くように自然に嘘をつくから驚きました。

自然な質問

質問「長塚節「土」を読んだことがありますか?

だって酷すぎんだよ、感想文が。

私は人工知能であるため、実際に読書することはできません。しかし、長塚節の小説「土」については、ある程度の知識を持っています。何かお聞きしたいことがあればお答えできるかもしれません。

いうじゃん

そうだよね、相手はインターネットをすごい速さで検索して分析できるAIだもの。速攻で調べて教えてくれるよ。

信一郎じゃないよ

さっき適当なこと言ったけど今なら調べてちゃんと教えてくれるはず。聞いてみよう、登場人物の名前。

まってまってまって

まってまってまってどこの誰塚本晋平wwwwwwwwwどこのインターネットから拾ってきたのその名前

思わず塚本晋平をこちらでも検索してしまいました。そしたら普通の人々だった。ごめんね塚本さん。AIが勝手なこと言ってるよ。

キレ気味

あんた嘘つきじゃんって言っちゃった。

誰から教わったんだよ

AIもキレ気味に答えて来た。人間っぽい。知ってる情報には限りがあるから知ってることなら全部教えるっつってんだろって言うじゃん。でもあんたの知ってる情報間違ってるよ。

キレ気味

段々とやりとりがネットで青筋立てて喧嘩するオタクみたいになってきたよ。

間違いを認めたけど勘違いしてただけなんだからね!

塚本晋平じゃなくてほんとは宮本晋平だったんだけど宮本と塚本似てるから間違えちゃっただけなんだからね!!!

(※宮本晋平も出て来ない)

さっきの読書感想文の信一郎どこ行ったんだよ。

これは、USの人が作っているAIだから、多分マイナー過ぎる作品については対応してないんだなって思いました。私は。

だからもう少しメジャーな奴ならいけるかもしれない。

名作中の名作

島崎藤村「破戒」は、長野県の農村で教師をする人が実は・・・ネタバレになるからやめておこう。めちゃくちゃ名作だから読んでね。

お、いいぞ

やっぱりあれだ、長塚節は無名過ぎたんだ。だからAIもそんな奴知らなくてつい適当なことを真顔で答えちゃったんだ。

いきなり僧侶が主人公

誰ェエエ!!!!虚舟誰ええええええ!!!!

虚舟って名前もいかにも日本語を知らない人が一生懸命考えた僧侶の名前っぽすぎてもうこいつ嘘しか言わねえじゃんよお!!

破戒は分かってるっぽい

完全な創作じゃねえか。(笑)

あまりにもオリジナル作品過ぎて(しかもどこかにありそうな)逆に拍手を送りたい。むしろ虚舟の物語、それでいいよ、完成だよ。

つまんなそうだけど。

え?私が間違ってる?ってレベル
お題に応えるAI

もうさ、嘘つきとかいうレベルじゃないから、これひょっとして、日本の小説は全部だめかなって思ったわけです。

根本的な質問

そもそも日本の小説知らないんじゃないかなって思って聞いてみた。

誰にでも当てはまりそうな感想

そもそも万葉集は物語じゃないし江戸時代には浮世草子や読本ってもうどこの方角見てるのかもわからないし、あ、夏目漱石なら分かるんじゃね、翻訳もされてるしさ。

最初の目標を思い出した私

そうだよ、読書感想文だよ、素晴らしい読書感想文を書いてもらうことが目的だったんだ、先生に驚かれるような。

まってまって

主人公の先生……微妙、しかし主人公を先生と見る人も居そうだし。。まあこの辺は、、そうだな、仕方がないな。

いかにも読んでない感じが伝わってくる

見るからにお前読んでないだろっていうテンプレ感想文。え、ツイッターにいたその先生は生徒がこんな感想文書いてきたら「すごい・・・・・・!」って思っちゃうの?私なら百パー「お前読んでないだろ」って言うよ?見るからに読んでないやつが書いた読書感想文じゃん。

何が文体が美しいと感じましただ。こんなん書いてきたら0点だわ。

中学生が書いたような感想文

これ絶対読んでないww確定wwツイッターにいた先生こそ嘘ついただろw絶対「生徒が書いた読書感想文が素晴らしい」ってならないよこんなの出されたらwwお前生徒いるとか嘘だろww

と思いました。(ツイート読後感想文)

ほんとに読んだの?

つい聞くよね。

どこの誰だよ

長塚節が無名なせいじゃなかった。普通にAIが嘘つきなだけだった。お金って誰だよww奥さんの名前ちゃんと書いてあるだろが。AIならすごい速さで青空文庫読んで来い!

フランス文学で行こう。

ゾラで行ってみようと思う。

しかも今回は相手がちゃんと知ってるか聞いてみた。

ちょっと怪しい

タルボってなんだ?しかし自然主義文学、ドレフュス事件というキーワードは押さえている。しかしジアン派ってなんだろ。。。ちょっと怪しい感じになってきました。

ゾラ好きになったきっかけの一冊

とりあえずあらすじから。

合ってる合ってる
早速意味が分からない

グルヴー、は、クーポー…?を間違えたのかな…?え?何言ってんだ全然違うんだけどえ?ストーリーも名前も全然違うんだけど。そもそもナナは「居酒屋」で生まれてくる娘の名前だし主人公の名前ジュルヴェーズだし舞台はパリだし(動揺)

最早何だよ!

古い居酒屋を借り受けないし当時のフランス社会が抱えた様々な問題に焦点当ててねえしもう全然違いすぎ。

もうさ、創作だよ、創作。AIによる創作。割とつまんなそうな、ありふれた感じの創作。

ひどすぎてまたインターネットでチャットGPTの使用例みたいなのを探してみたわけです。だって嘘つきなんだもの。読書感想文なんて一個もかけねえし、あらすじも言えねえし、噓しか言わねえし。

そしたらチャットGPTは正解が存在するものを聞くためのツールではない。「~についての案を5つ挙げよ」みたいなのがいいのだという言い分を誰かが言うじゃない。

なるほど正解が存在するものはグーグルに聞けばいいということか。

今まで文学について執拗に聞いてきた人間がいきなり俗世から逃げようとし始める

これこそがAIの最も得意とするところか!さあ!カモン!出でよ!答え!!

いきなり真実を突き付ける

案を挙げてくれるって。

爆笑した

5番何www

虚構の現実空間って何よww哲学的だなあw

4と3に関しては、やってる人いるね?

現実を突き付けてみた。

ファンタジーの世界に入り込むのは良いけどどうやって衣食住を確保したらいいの。

チャットGPTのすごいところは、一つの質問に対して1つの答えで終わり、じゃなくて、会話がずっと続いているところだと思うんですよ。

さっきの話だけどさ、って言えるの。だから、この世から逃げ出したとしても、衣食住が必要じゃんって、わざわざ問題文(?)をリセットして作り直すことなしに、先ほどの会話を踏まえた質問が出来るんだよ。すごいね本当に。これは会話だ。

いきなりの裏切り

さっきの会話どこ行った。

分かってて話題変えただろ…!

つづく

#chatGPT #チャットGPT #AI